1
2019年 08月 31日
乾物を防災食に!もしもに備える乾物レッスンの様子
夏も終わりに近づく8月25日(日)「備える乾物レッスン」を開催しました。
をテーマに家庭での食料備蓄、食の防災計画のための実践講座です。
常温可、長期保存可という乾物の強みを普段のごはんづくりに、
そしてさらに災害などもしもの食事にも活用すれば強い味方になります。
様々な乾物を手に取りながらその特性を知るためのワーク、
気軽に毎日のごはんづくりに活用できるメニューの紹介、試食、
を通して改めて乾物を見直し学ぶ時間を過ごしていただきました。
「帰りにいつものスーパーに寄り乾物コーナーをよく見たら新しい発見がありました。」
「学んだメニューをアレンジして夕食につくったところ、簡単でおいしく家族にも好評でした。」
「いま家にある乾物の使い方が広がりました。」
「いざという時に普段食べているものが用意できるのは安心です。」
などのお声をいただいています。
普段の生活でいつものこととして慣れ親しんでおくことは大きな安心に。
ひとりではなかなか進まないこともこうして一緒に準備を始めれば一歩前に。
このレッスンが、いつもともしものごはんをつなぐきっかけになりますように。
次回は
9月22日(日) 11:00〜13:00 ¥4000
ご予約は
pantokanbutsu@gmail.comまで
お申し込みをお待ちしています。
▲
by partagerlebonheur
| 2019-08-31 22:19
| 乾物KANBUTSU
|
Comments(0)
2019年 07月 08日
楽しく賑やかに終了♪「乾物カレーの日②」










モルツ片手にゆっくりおいしい時間となりました♪

▲
by partagerlebonheur
| 2019-07-08 15:45
| 乾物KANBUTSU
|
Comments(0)
2019年 06月 03日
「乾物カレーの日①」ご参加ありがとうございました
〜砂漠化が進む内モンゴル自治区へのヤマアンズ、障子松の植樹を〜
「乾物カレーの日」に、つくる人たち食べる人たちみんなで、いまとこれからの「食べる」に思いを寄せる。
思いはカタチになり、その収益の一部を寄付として内モンゴルの砂漠緑化のための植樹につなげる「#乾物カレーの日」プロジェクト
毎年6月第一土曜日に全国各地、さらにイタリア ミラノでも。みんなで乾物カレーを食べる会場のひとつとしてパルタジェも参加しています。
*インドのお母さんのようにつくるチャパティ
ひとくちサイズの高野豆腐、切干大根、スライス干し椎茸は旨味のもと。
#高野豆腐#新あさひ高野豆腐#下田商事#カネニシキ#切干大根

自家製乾物、昔ながらの乾物を手に取りながらみなさん自然と話が広がって、食、カラダとこころの健康…と情報交換も満載。
早速、乾物を買う、乾物カレーをつくって食べる、干し網を買うなど乾物仲間の輪が広がりました。
乾物の魅力が詰まった#DRYandPEACEさんの#乾物マジックレシピもみなさんお買い上げくださって感激です。
(撮影のお手伝いをさせていただいたので美味しさと楽しさは保証しますよ!)

参加のみなさんに乾物の可能性、何より楽しさをお伝えできたことは大きな喜びです。
こうして私たち一人ひとりの台所からの小さな行動を集めることが、望む未来につながると信じているからです。
乾物のワクワクを楽しむことは、どなたでも取り入れることができます。
みんなと一緒なら、気負わず続けることができます。
乾物カレーをおいしく食べることが、直接内モンゴルの緑化につながります。
〜*〜*パルタジェでは「乾物カレーの日 ②」を開催します。
6月30日(日)11:00〜14:00 ¥3500プラス寄付¥200*〜*〜
カレーって大勢で食べるとおいしさマシマシですよね♪
お申し込みはこちらからお待ちしています。
▲
by partagerlebonheur
| 2019-06-03 10:21
| 乾物KANBUTSU
|
Comments(0)
2019年 05月 21日
6月は「乾物カレーの日」ランチのお誘い♪

こんにちは
パルタジェは内モンゴルの砂漠緑化を支援する「乾物カレーの日プロジェクト」の活動に賛同しています。
毎日のごはんづくりに乾物を取り入れることは、未来をつくるチカラのひとつ。
一人ひとりの食べるを束ねる「乾物カレーの日」
お一人でも多くの方にこの活動を知っていただき、乾物カレーの楽しさを体験していただきたく今年はランチ会を2回開催します!
当日は
*乾物をたっぷり使ったスパイシーカレー
*チャパティ
*乾物を使ったサラダ2品
レッスンではなくランチ会なので〜(o^^o)
お一人ひとつミニ缶ビール付きです♪♪
一緒に乾物カレーを楽しみましょう!
開催日: ①2019.06.01(土)
②2019.06.30(日)
時間 : 11:00〜14:00
会費 : ¥3500+¥200
(内モンゴル緑化活動への寄付¥200)
持ちもの: エプロン、ハンドタオル
会場:江東区
*お申込み後に詳細をお伝えいたします。
乾物カレー、サラダ2品についてはデモです。
(乾物なので包丁ほぼ無し、手分けする作業も無いくらい時短&簡単調理^o^)
カレーを煮込む間に、チャパティミニレッスンします。
みなさんで一緒に焼き上げたら乾物カレー、乾物サラダとともに乾杯
♪
ご予約を心よりお待ちしています。
Partagerパルタジェ
パンとスープの教室
村瀬 久美子
「乾物カレーの日」についてはこちらです。ぜひ、ご覧ください↓
▲
by partagerlebonheur
| 2019-05-21 15:42
| 乾物KANBUTSU
|
Comments(0)
2019年 03月 23日
乾物から活動再開します♪
▲
by partagerlebonheur
| 2019-03-23 15:20
| 乾物KANBUTSU
|
Comments(0)
2018年 11月 03日
乾物づくりレッスン大好評♪10/31(水)
10月もおしまいの秋晴れの日、
パルタジェの新しいレッスンがスタートしました。
ご参加のみなさまありがとうございました。
食べて学ぶ自家製乾物づくりレッスン〜おうち乾物ごはん〜
乾物を自家製するとどんな変化が待っているのか?
おいしい、楽しいをみんなで続けるとどんな可能性が?
暮らしの中での無理のない、
普段の乾物づくりを見て触れていただけることがこのレッスンの魅力です。

私のおススメは、
使いかけの野菜を冷蔵庫に戻さず
そのまま干す、こと。
にんじん玉ねぎなどもちょこちょこ作りためておけば、そのまま使えてほんとうに便利です。
下ごしらえ、カット済みなので今回のレッスンもキュウリの千切り、鶏肉のカットにしか包丁を使っていません。
前日の準備も含めてこれだけ、なのでほぼ包丁いらずです。
調理も、合える、混ぜる、煮込む、とシンプルなので
出来上がりまでの間も乾物についてのあれこれをみなさんと話すことができます。「簡単に彩り良く、何品も用意できて嬉しい」
「乾物を改めて考えるきっかけになった」
「生活が豊かになる」
「ウチでできると思わなかった」
「水分が抜けているから調理時間が短い」
「旨味が凝縮していて調味料が少しで良い」
などなど等々…
お伝えしたかったことはみなさんの方ですでに受け取ってくださっていました。
百聞は一見に如かず、ですね!
「早く帰ってとにかく冷蔵庫の野菜をすぐに干してみたい!」
と盛り上がり。
ある方はからは↓
帰りに早速3段ネットを購入しましたメールをいただき、
とにかく何かを干したかった方からは帰宅後のこの写真が↓
また、百均材料でmy干し網をつくりました!という方も。
自立式、たくさん干せそうです♪
自家製乾物でお鍋。が目標だそうです。
さらに学びを深め、乾物の可能性を伝えたい。
という方もいらして感激です。
このレッスンを受けていただいた方は
一般社団法人 DRYandPEACE主催の自家製乾物講師養成講座への参加資格を得られます。
そうそう、デザートもなんと、乾物なんです!
DRYandPEACE サカイさん田平さんの10/29出版最新レシピ本「乾物マジックレシピ」からの
「仙台麩のサバラン風」
自由な発想で次々繰り出すお二人のレシピにワクワクの連続でしたが、その中でもサバランは私の中でダントツ1位!!
撮影の時から早くご紹介したくてウズウズしていました笑笑
「乾物マジックレシピ」書店でぜひ手にとってみてくださいね。
レッスンの方は教室でもご用意があります♪
次回のパルタジェおうち乾物ごはんレッスンは11/25(日)開催決定しています。
お席はわずか、お早めにHPよりお申し込みくださいね。
〜わたしたちの小さなキッチンから
できることを楽しく、ひとつずつ、みんなで〜
▲
by partagerlebonheur
| 2018-11-03 02:57
| 乾物KANBUTSU
|
Comments(0)
2018年 10月 14日
食べて学ぶ乾物づくりレッスン参加募集中[10/31(水)]
空気が乾燥してくるこの時期からが
自家製乾物づくりにとっては
ベストシーズンです!
実際に私が干した野菜を見ていただきながら
自家製乾物づくりのポイントをお伝えするレッスンを始めます。
乾物をつくるようになって良い事のひとつに
ひとりごはんへの気持ちの変化があります。
家で仕事をしている私は1人ランチがほとんど。
加えて、娘たちが成長したいまは「突然の」ひとり夜ごはん率もグンと上がりました。
食は生きる基本だと思っています。
「家族につくってきたごはんと同じように」
自分のためだけの食事を
「ちゃんと」つくり続けることが大事と思っていました。
でも、そんな思いが時にストレスになることも…
好きな事でもしたくないこともありますよね^^;
食べるって
もっと自由で楽しくて力強いこと。
同じ努力をするなら、
ねばならない<そうなりたい
に近づく方がずっとワクワク(^ ^)
そう気がついた時に今まで持っていた乾物へのイメージが変わりました。
乾物をうちでつくる、そして食べる。
乾物を買う、少しだけ使って食べる。
乾物を探す、知らない味に出会う。
乾物を知るために動き、出会い、つながり世界が広がる。
何を、いつ、どれだけ、どんな風に食べるかを
「食べものを干す」事でコントロールする。
ねばならない からひとつずつ解放されて
軽くなる こころ。
素晴らしい先人の知恵に
いまを生きる私たちがしっかり支えてられているように、
私たちも次の世代に引き継ぐためには…
新しいかたちをつくっていくことも大切。
それが、家庭の台所から発信する毎日のごはんでもあります。
この教室のコンセプト
「Partagerパルタジェ=分かち合う」ための
パンとスープのレッスンとともに
おうち乾物づくりレッスンを
これからどうぞよろしくお願いします。
日時 10/31(水)11:00〜13:00
定員 6名さままで(2名さまからの開催とさせていただきます。)
受講料 ¥5000
(ランチメニューのレシピ、自家製乾物づくりのオリジナルテキスト含む)
持ちもの 筆記用具
*車麩、自家製干し野菜をたっぷり使ったトマトシチューとサラダの乾物ランチ付きです♪
*11/25(日)のおうち乾物づくりレッスンも開催決定です。まだお席あります♪
お問い合わせ、お申込みお待ちしております。
pantokanbutsu@gmail.com
▲
by partagerlebonheur
| 2018-10-14 17:18
| 乾物KANBUTSU
|
Comments(0)
1