2017年 09月 10日
きのこを美味しく食べるために🍄
日差しは強いですが、真夏とは違う風、空気。
干し野菜にぴったりな一日。
大根、人参、玉ねぎは
生で良く使うので干してもやっぱり使い勝手が良い代表。
私の一番のおすすめ干し野菜は
「半ナマ」状態に干したきのこたち。
特に、しいたけです。
しいたけは90%が水分。
干すことで水分が適度に抜けて日持ちが良くなります。
そして、栄養と旨みが⤴︎します。
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2017-09-10 13:35
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)
2017年 09月 08日
立派な、朝採りしいたけを
「長崎県 平戸マルシェ」さんにて購入しました。
初めてのお店でしたが
曽根さんの素敵な笑顔と
ぴかぴかと元気な野菜に誘われて入ってみたら…
魅力的な美味しいものがたくさん並んでいて♪
そのなかから厳選したものは
朝採りの肉厚なしいたけ、
玉ねぎを丸ごと使ったパウダー、
玉ねぎの皮茶、
乾燥玉ねぎ、
それから、ずっと食べたいと思っていた長崎のお菓子
カスドース。
有楽町交通会館、勝どきと豊洲のマルシェ、横浜そごうでも展開されています。
お近くの方はぜひオススメです
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2017-09-08 18:00
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)
2017年 09月 08日
今わかる乾物の素晴らしさ
ただいま全5回の
「乾物のある生活」受講中です。
今週の課題が毎日乾物に触れること。
発見したり、感心したり、しみじみと
乾物の魅力を感じた一週間でした。
新鮮で安心なやさい、干し野菜、豆と雑穀、豆腐づくり、鰹節、昆布、煮干し、牛肉、ワイン、チーズ…
私の、もっと知りたい!に丁寧に説明しその先を教えてくださる
築地のプロの方たち。
そのご縁の中で、
少しずつ学んできた食べものが
私の中で、今回の「乾物」というキーワードでつながりはじめています。
大切な「パンとスープ」の世界が
グンと広がる予感がしています。
フェイスブック、
インスタグラム更新中です
みてくださいね♪
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2017-09-08 00:03
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)
2017年 04月 05日
フランス🇫🇷へ

留学中の次女に会うためフランスへ出発✈️
LALALANDやモアナ、恐妻家宮本を観ても
飛行時間12時間のまだ半分💦
たっぷり眠ってようやく到着しました🇫🇷
着いたParisはだいぶ日が長くて、
21時ごろようやく暗くなり始めました。
オペラのあたりをお散歩していたら
bioのお店に早速美味しそうなパンを見つけました。
では、また❣
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2017-04-05 12:22
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)
2017年 03月 09日
焼き「キャベツのパオズ」❤
今月は「蒸し」がテーマです。
お持ち帰りになったキャベツのパオズを
こんなに美味しそうに変身させていただきました)^o^(

「ホットサンドメーカーで焼いて食べると🍺のおつまみにも
」と教えてくださったYさん❣

ありがとうございます

Mさんはフライパンで

「味がしっかりついていてそのまま朝ごパンで」
楽しんでいただけたようで嬉しいです💕
私も「焼きパオズ」食べたいな

まずはキャベツのパオズをつくってから〜😍ですね❤
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2017-03-09 08:24
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)
2017年 02月 28日
元気をもらえます🐝🍯

パン🍞と蜂蜜🍯はとても相性が良くて、
かかせないものだからいつも手元にあって。
教室ではパンだけでなく、スープにも、
普段は和食、洋食問わず、使うと甘みだけでなく
コクが出たり照りが良かったり。
時々気になる蜂蜜専門店でたくさんの中から
個性的な蜂蜜を試してみたり。
でも、せっかくカラダのためを思って食べるのだから、美味しいこと、にプラスして、
ほんとうに安心と納得できる蜂蜜🐝を食べたいな、
と思っていました。
そんな思いもあって、はちみつの講習に参加して
出会ったのが「巣鴨養蜂園さん」🍯
「美味しいはちみつは元気な蜂づくりから」
と、岩手の地で手間暇をかけ大切に育てられています。ぜひ直接お会いしたい、その大切につくられた蜂蜜を食べてみたい❗️
そう思い、先日出店された青山ファーマーズマーケットへ出掛けてきました。
「100%国産・天然・非加熱」
このこだわりには生産者であるお父さまと
販売者の娘さんのあたたかい思いが込められています。
https://www.sugamo-youhou.com/
さて、
それぞれどんなパンに合わせましょうか

■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2017-02-28 18:39
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)
2017年 02月 25日
海老のビスクいかがでしたか🦐
大好きなオススメのスープを楽しんでいただけて
私もしあわせです🦐
Tさん
すぐに食べたくなる写真をいつもありがとうございます(*^o^*)

Yさん
あのあと、濾し器下の金具の正しい使い方が判明しました(^^;;

本格的にお料理を勉強されていた方から譲り受けた濾し器が大活躍です。大切に大切に使っていきます。
Fさん、Tさんご縁をありがとうございます。
美味しい甘海老をありがとうございました🦐
おかげさまで「甘海老のビスク」でみなさん笑顔に

「ハニーキャロット」の金時人参は
築地魚河岸 「築地米金」さんにて。
香りも甘みも濃くて、パンにスープに大活躍でした

可愛らしい写真はキュートなNさん
感謝です

ご参加いただいたみなさま
お忙しいなかありがとうございました(o^^o)
残念ながら日程が合わなかった方も
ブログを見ていただきありがとうございます(*^o^*)
3月はほかほか蒸したてをまたみなさんと
ハフハフ楽しみたいと思っています❗️
ぜひ、日程ご検討くださいね。
お待ちしています(((o(*゚▽゚*)o)))♡
パルタジェ ル ボヌール
村瀬 久美子
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2017-02-25 10:34
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)
2017年 01月 05日
おめでとうございます(*^-^*)

家族の仕事が始まると、一気に日常が戻ってきます。
それぞれの場所で力を発揮するために、
健康を願いながらつくるおせち料理は私にとっても大切なものです。
すべてをつくってみたくて、「紅白のかまぼこ」づくりに燃えたことも(^-^;
苦手な鶏肉は普段から口にしない私の母が、
今年初めて自分から「食べてみようかしら…」と。
ちいさな、けれど、とても幸せな出来事。
「美味しいわねぇ…」と、母。
自家製味噌が甘めに仕上がったことも良かったのかな。
松の実を控えめにしたからしっとりしたのかな。
作り続けてきてほんとうに良かったと私はひとり元旦にしみじみ。
そこで、
レシピをご希望の方、ご予約時にお知らせください。
築地でみつけたお気に入りの飾り串5本とレシピを差し上げます(^^♪
先着5名さまです。
おいしいものは分かち合いましょ♡
合言葉は、パルタジェ(分かち合う)・ル・ボヌール(幸せ)♪
食を通してつながっていくことができるように
しっかり学んでいきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
「おいしい」が好きな方どうぞ気軽にいらしてくださいね。
心よりお待ちしております。
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2017-01-05 15:50
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)
2016年 10月 29日
自家製ガーリックオイル&バター♪
風邪などひかないように
今日はパワーアップに役立つレシピをご紹介(*^o^*)
「自家製ガーリックオイル&バター」
今月の代官山Onedayパンレッスンで好評をいただいたものです♪♪
<ガーリックオイル> (写真は2倍量)
にんにく 1玉
オリーブオイル にんにくがかぶるくらい200mlくらい~
にんにくは皮ごとオイル煮にします。
①まず、皮付きのまま丸ごとさっと洗い汚れを落としてからペーパータオルで水気を拭き取る。
②ひとかけずつにバラし、ザルにのせ表面を乾かす。
③小鍋ににんにくと、かぶるくらいのオリーブオイルを入れて弱火でじっくり煮る。
④10〜20分くらい煮るとにんにくがスプーンで潰せるくらいホクホクに柔らかくなるので火を止め、ザルで濾す。
⑤ ザルのにんにくに、さわれるようになったら皮と身を分ける。
身はマッシャーやフォークで潰してにんにくペーストとして使いみちたくさん(^-^)
まとめてつくり、ジップロックの袋に入れて板状で冷凍しておくと、にんにくを少しだけ使いたい時にとっても便利ですよ(^-^)
例えば、
<ガーリックバター>
バター200g にんにくペースト大さじ1
好みのハーブを刻んで適量(今回はイタリアンパセリ、ディル、タイム)
①室温に戻したバターをゴムベラなどで柔らかくしてから、すべてを混ぜ合わせる
(バターが無塩なら塩をお好みでプラスしてくださいね)
②清潔な瓶などに入れ早めに使う。
レッスンでは、フォカッチャにつけましたが、
パスタや炒めもの、肉や魚のソテーにのせる、マヨネーズと混ぜたり…♪
私は蒸したじゃがいもにのせて食べるのが好きです^o^
ぜひ、お試しくださいね。
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2016-10-29 09:29
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(2)
2016年 02月 28日
お味噌づくり
今回は出来上がり2kg。
少量なのでつくるのも保存も楽チン。おすすめです♪
来年はみんなで一緒に仕込んだら楽しいな♡なんて考えてます*\(^o^)/*
保存もジップで。ねっ、楽チンでしょ^_^
美味しいお豆は
築地 三栄商会さんで。
http://www.mame-sanei.com/index.html
100gから購入できるのが嬉しい*\(^o^)/*
今回は北海道産鶴の子大豆の新豆4009に
麹がたっぷり800gです。
■
[PR]
▲
by partagerlebonheur
| 2016-02-28 18:57
| こんなこと、あんなこと
|
Comments(0)